「転倒予防」のための体づくりと環境づくり
人間の運動機能というものは二十歳代がピークで、その後は年を重ねるにつれて少しずつ衰えていく。これは決して避けることのできない現象ではあが、普段のトレーニング次第によっては、その衰え・・・
人間の運動機能というものは二十歳代がピークで、その後は年を重ねるにつれて少しずつ衰えていく。これは決して避けることのできない現象ではあが、普段のトレーニング次第によっては、その衰え・・・
80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という「8020運動」は本誌読者であればよくご存じだろう。人の歯は、親知らずを含めると全部で32本あるが、虫歯や歯周病などが原因で抜歯し・・・
一軒、また一軒とわが町から銭湯が消えてゆき、最後に残った銭湯も経営者の奮闘かなわず廃業となった。30年近く通い続けてきた無類の銭湯好きの妻は、なんとか経営が継続できないか仲間と自治・・・
老友新聞2024年7月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:高齢者狙う詐欺手口と対策 連載:マコのよもやま話 <連載29>先輩 すごーい! 和・・・
子育てと介護を同時に行う「ダブルケア」を実行中、あるいは経験したことがある30~59歳の男女千人が答えた、ソニー生命の調査で、最も重いと感じる負担が「精神的負担」(55.2%)でし・・・
65歳以上の高齢者が支払う介護保険料が見直され、全国平均でこれまでより3.5%増の月額6225円となった。厚労省は「高齢化による介護サービスの増加や介護報酬の増額が影響した」とし、・・・
老友新聞2024年6月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:昭和レトロブームとは!? 連載:マコのよもやま話 <連載28>オッス! 和泉雅子 ・・・
75歳以上の人口が、初めて2千万人を超えた。総務省が昨年10月1日現在の人口統計を明らかにしたもので、日本の総人口は1億2435万2千人。前年より59万5千人(0.48%)減少し、・・・