ニュース
新着順
働く高齢者930万人で過去最高を更新。「働かざるを得ない」というのが実感か。
敬老の日にあわせ総務省が人口推計を公表。65歳以上の高齢者は3619万人と、昨年より5万人減ったが、総人口に占める割・・・
「支え合う交流の場を 地域サロンなど運営『えんがお』の活動」「私の健康法 清水宏保さん」…老友新聞2025年10月号が発行となりました。
老友新聞2025年10月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:支え合う交流の場・・・
工場見学ブーム~中村屋中華まんミュージアム編
今、工場見学がブームである。このブームは、2010年頃からの始まりのようだ。工場見学は一度体験すると「はまる」人も多・・・
10/8「産業保健フォーラムIN TOKYO 2025」ティアラこうとうにて開催 ~人生100年時代にふさわしい働き方を考えよう
いつまでも長く働き続けたい――「東京労働局/(公社)東京労働基準協会連合会/東京産業保健総合支援センターが主催する産・・・
年齢・性別問わず楽しめるスポーツ「モルック」
「モルック」とはフィンランド・カレリア地方の伝統的なゲームをもとに開発された競技で、長さ20センチほどの木製の棒を3・・・
増加する「身寄りのない高齢者」…公的福祉サービスと地域共生社会の構築が急務。
65歳以上の高齢者の単身世帯が初めて900万世帯を超えた――厚生労働省が「国民生活基礎調査の概況」で公表した。このう・・・
「工場見学ブーム 中村屋中華まんミュージアム編」「『自律神経失調症』とは?」…老友新聞2025年9月号が発行となりました。
老友新聞2025年9月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:工場見学ブーム 中・・・
初の東京開催。「デフリンピック」って何?
デフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味。国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年ごとに開・・・
戦後80年…「核攻撃とは何か」を忘れかけている今、次の世代にどう伝え残すか。
戦後80年―。終戦時に20代以上だった明治、大正生まれの割合は、総人口の0.3%を割り込んだ。 「記憶や過去を、若い・・・
「シニア生活 生成AI活用術」「高齢者は要注意『熱中症』の予防法」…老友新聞2025年8月号が発行となりました。
老友新聞2025年8月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:シニア生活 生成A・・・