高齢者のための情報サイト【日本老友新聞】

老友新聞
ルーペ

医療と健康

2024年04月30日

「肌の大切さ」

今年も桜の季節があっという間に過ぎ、新緑のきれいな初夏を迎えています。私の今年の冬は乾燥肌とそれに伴う痒み(掻痒症)に悩まされた初めての冬でした。毎年冬になり乾燥した時期になると、下腿の部分(イラストのような膝から下の部分)が痒くなる傾向はあったのですが、保湿のためのクリームを塗って対処する程度で済ましてきました。ところが、今年は単に下腿のみならず、腕、背中、腹部、などほぼ全身にわたって小さな発疹(湿疹)も出て非常に強い掻痒感を伴った症状となったのです。これは単なる乾燥性の皮膚掻痒症とは異なる、何か別の病気による全身性の発疹かもしれないと疑い、皮膚科を受診しました。診察の結果、やはり乾燥肌によるもので、正確には「老人性皮膚掻痒症」との診断を受けました。改めて自分は「老人」なのかと自覚させられた診断でもあったわけです。

「老人性皮膚掻痒症」は「老人性乾皮症」ともいわれます。人間だれしも年を取ると、皮膚(肌)もまた年を取って変わってゆきます。加齢に伴う皮膚の最大の変化は皮脂や汗の分泌が減少し、肌が乾燥しやすいことなのです。皮脂というのは皮膚の表面を覆う薄い脂(あぶら)の膜のことで、私たちはこの皮脂によって水分の蒸発を防ぎ、肌をみずみずしく保っているのです。冬の湿度が低く乾燥した状態は皮膚にとって大敵の季節だといえましょう。皮膚の痒みは高齢者にとって頻度が高くつらい症状の一つなのですが、これは乾燥によって皮脂が消失し、皮膚表面に目に見えないような微小な亀裂が発生し、これが知覚神経を刺激して、脳に伝えられ、「痒み」として知覚されると言われています。ですので、老人性皮膚掻痒症は若い時のような皮膚本来のみずみずしさが失われ、防御機能も低下した状態なのです。かゆみを伴う皮膚乾燥症には大きく分けて、発疹のあるものと発疹の無いものに分けられます。発疹は最初は小さなぷつぷつしたものですが、非常に痒く、掻いてしまうとよりはっきりした湿疹のようになり、さらに色素沈着して赤茶色の斑状となります。そのような発疹が次々の全身に出て、とても痒いのですから、本当にうっとおしい病気なのです。

日頃私たちは皮膚のありがたみを考えることは少ないように思います。改めて皮膚の機能や大切さを考えてみたいと思います。皮膚はそもそも人体最大の「臓器」なのです。臓器というと心臓や肝臓、筋肉、脳などをイメージしますが、皮膚もまた特有の機能を持っている人体の必要欠くべからざる臓器なのです。皮膚の表面積はおよそ畳1畳分といわれ、皮膚の重さは体重の15~16%程(体重60kgの方では約10kg)ということになります。確かに心臓や脳などと比べると巨大な臓器ですね。この皮膚には多くの重要な役割がありますが、最大の役割は何といっても「保護作用」です。皮膚は体外からの刺激(機械的・物理的な外力、化学刺激物質、微生物、紫外線など)から体を守っているのです。先ほど述べた皮脂や汗を分泌する分泌作用も大切な機能で、保護作用により水分や皮脂腺から分泌される弱酸性の皮脂は、薄い皮膜となり皮膚の乾燥を防いだり、細菌の繁殖を防いだりする役割を担っているのです。しかし高齢期にはいずれの機能も衰えて保護機能や分泌機能が低下し、皮膚掻痒症などの症状が出てくることになります。

「老人性皮膚掻痒症」(「老人性乾皮症」)は高齢期には誰にでも出現する、いわばごくありふれた皮膚の病気でもありますが、この病気の治療の原則は皮膚を乾燥させないことです。皮膚から水分を蒸発させないとともに皮脂の薄い膜を構成するように保湿クリームを上手に使うことが基本となります。また日常生活でも、例えば入浴時には熱いお湯や長風呂は避け、皮膚をゴシゴシと強く洗うことは禁止です(むしろ掻痒症を悪化させてしまいます)。また、衣類・下着などもちくちくせず刺激の少ない綿製品がおすすめです。要は皮膚を大事にしたスキンケアに徹することが非常に大切です。しかし(自分の経験からも)完全に痒みを自制することはまさに「至難の技」で、寝ている時などにも無意識で掻いてしまうものです。そのため、どうしても掻いた後の皮膚の荒れや小さな出血、そして湿疹が出現して悪化してしまいます。そのような時はためらわずに皮膚科に受診し、ステロイド軟こうなどの外用剤を処方してもらったり、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤などの痒みを止める内服薬を処方してもらいましょう。これらの外用剤と内服薬を適切に使用し、「皮膚の痒み→掻く→皮膚病変の悪化→より皮膚な痒みが強くなる→より強く掻く→より皮膚病気の悪化」という悪循環を断ち切ることが必要です。

どうぞみなさん、ご自身の肌や皮膚のありがたみを再確認して、お肌のケアを十分にしていただきたいと思います。

この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。

鈴木 隆雄 先生
  • 桜美林大学 大学院 特任教授
  • 国立長寿医療研究センター 理事長特任補佐
超高齢社会のリアル ー健康長寿の本質を探る
超高齢社会のリアル ー健康長寿の本質を探る
老後をめぐる現実と課題(健康問題,社会保障,在宅医療等)について,長年の豊富なデータと科学的根拠をもとに解説,解決策を探る。病気や介護状態・「予防」の本質とは。科学的な根拠が解き明かす、人生100年時代の生き方、老い方、死に方。
鈴木隆雄・著 / 大修館書店・刊 
Amazon
高齢者に忍び寄るフレイル問題 特集ページ
見学受付中!長寿の森
見学受付中!長寿の森
  • トップへ戻る ホームへ戻る