コラム

孫に伝えたい江戸人のこころ | 酒井 悦子
記事一覧
<1件~10件目>
江戸の盆行事~亡き人の御霊を迎える日 連載53
お盆は江戸時代以前から武家や貴族の行事とされ、江戸時代になり一般庶民に広がりました。 世の中が平和になると共に、いろ・・・
江戸時代の怪談の楽しみ方~平和な時代の風物詩 連載52
今と違い、江戸の街の夜は「ぬばたまの闇」。闇の黒は深く濃く、夜の街を照らすのは月明かり、星明りの他に、所々ポツリとあ・・・
江戸の雨具~庶民の雨具は合羽と蓑傘 連載51
つい最近、傘の話でこんな時代になったのか……と思う出来事がありました。それはビニール傘。 今は100円で手に入る時代・・・
「泉岳寺」~徳川家康が人質時代の感謝を忘れぬ心根…連載50
泉岳寺といえば、なんといっても年末の決定版! これしかない「忠臣蔵」でしょう。吉良邸討ち入りの本懐を遂げ、大石内蔵助・・・
長寿・徳川家康の健康法とは?連載49
徳川家康は駿府城において75歳で亡くなるまで、生涯大きな病気をすることもなく過ごされた大変健康な人でした。 「人間5・・・
「湯屋」~服の脱ぎ方やたたみ方も教わる場所。江戸っ子も銭湯好き!連載48
もともと銭湯好きな私ですが、ついに昨年より都内で使える回数券を購入して、近隣の銭湯に出向き小さな幸せを感じています。・・・
近郊の名所~由緒ある土地、風情ある場所。連載47
江戸の名所に数えられる場所の中には、郊外に位置する所も含まれます。自分の足が頼りの当時、行楽地というにはたいそう距離・・・
芝居町と顔見世興行~娯楽の時間こそ自分と向き合える時。連載46
江戸時代、遊郭と芝居町は二大「悪所」とされていました。一日に千両が動くといわれていた芝居町は、芝居小屋を中心に芝居茶・・・
酒~江戸を圧倒していた「下り酒」 連載45
江戸の人々はどのようにお酒を楽しんでいたのでしょう。 当時のお酒は勿論日本酒です。江戸時代も時代が進むにつれて、上方・・・
読本と絵草紙~インテリ向けの小説と平仮名ばかりの大衆本 連載44
最近では、電子書籍というひと昔前では考えられない、たいそう便利な新兵器も登場しましたが、読書のスタイルは人それぞれ。・・・