コラム

孫に伝えたい江戸人のこころ | 酒井 悦子
記事一覧
<21件~30件目>
大昔にもレンタル店が?江戸時代の貸本屋事情…連載32
悲しいかな、「現代人は読書離れ」と言われております。読書が趣味という方にお目にかかる事も少なくなりました。・・・
その歴史は古く縄文時代から!?不老長生の食「蕎麦」のお話…連載31
除夜の鐘をききながら年越しそばをすする…もうすぐ大晦日。今回は蕎麦のお話です(編集部)・・・
高等数学を遊びにしてしまう江戸っ子!?…「和算」のお話~連載30
「和算」というと、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? 今のパズルの元になったとも言われている江戸時代の算・・・
「江戸の花」の代表、朝顔の歴史~連載29
小学校の夏休みの宿題の定番「朝顔の観察日記」。何処でも、誰にでも育てられ、失敗が少なく、美しい花を楽しめ、おまけに種・・・
夏バテ予防の「おまじない」にも…?半年間の穢れを祓う「夏越の祓」連載28
毎日がスルスルと流れるように過ぎていく……この「スルスル」と感じることは、大難が小難、小難が無難になっていると考えれ・・・
富士の山開きと「富士講」~江戸からの富士信仰 連載27
江戸の町では、ちょっと坂を上って少し高い所に行けば富士山が眺められたので、富士は人々の生活の一部大変身近な存在であっ・・・
ひし餅、雛あられ、白酒…それぞれ女の子の成長を願う意味が込められていた? 連載24
日本古来の人形信仰と中国で3月の最初の巳の日に行われていた上巳の節句が結びついたのが桃の節句です。・・・
子供が楽しみにしていた日「初午」ってナニ? 連載23
2月最初の午の日が初午です。稲荷社では「正一位稲荷大明神」と書かれた赤や白の幟が立ち、狐の大好物とされている「油揚げ・・・