高齢者のための情報サイト【日本老友新聞】

老友新聞
ルーペ

コラム

玉木正之のスポーツ博覧会

玉木正之のスポーツ博覧会

2023年07月14日

スポーツの審判はアンパイアとレフェリー。その違いをご存知ですか?

テニスの全仏オープン女子ダブルスで、加藤未唯選手がボールガールに返したつもりのボールが、彼女の後頭部を直撃。失格処分になる事件が起きた。ルールでは「結果を無視してボールを無闇に打つことは禁止」とあるので、この処分は(加藤選手には不運だったが)正当なものだった。

ここで注目したいのは、この処分を最初は審判が「警告」としながら、相手ペアの抗議で大会運営者(ディレクター)が登場。「失格」に変更されたことだ。テニスでは、審判の判定に選手が抗議する権利が認められているので、「判定変更」は問題がない。が、日本人に理解しづらかったのは、最初の判定を「アンパイア」が下し、後で「レフェリー」が変更したことだった。

日本語訳はどちらも「審判」で違いはないが、アンパイアは野球の「ストライク/ボール」「アウト/セーフ」やテニスの「イン/アウト」などを判定する「判定者」で、いないと試合が行えない。

一方、レフェリーは、サッカーやラグビーなどの球戯でゴールや反則を認定し、タッチラインを割ったボールの所有権を判断する人物。また、ボクシングやレスリングの勝者の決定や反則を指摘する人物のこと。球戯(ボールゲーム)も格闘技も、スポーツとして始まった当初は両チームの主将や闘っている当人、見物人が判定していたが、その判断が困難になり、レファー(仲裁)を請け負うレフェリー(仲裁人)に登場を願ったというわけだ。

判定者(アンパイア)も仲裁人(レフェリー)も、選手だけでは試合ができないので、選手が頼んで参加してもらった人物。だからアンパイアやレフェリーの判断に選手が従うのは当然。学校の体育では先生が審判を務める場合が多いが、先生の命令だから従うというわけではないのだ。

この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。

玉木 正之
  • スポーツライター 音楽評論家 小説家

新聞や雑誌で執筆・評論活動を展開するほか、TV・ラジオ番組に多数出演。主著に『スポーツ解体新書』『不思議の国の野球』『オペラ道場入門』他多数。

高齢者に忍び寄るフレイル問題 特集ページ
見学受付中!長寿の森
見学受付中!長寿の森
  • トップへ戻る ホームへ戻る