江戸の盆行事~亡き人の御霊を迎える日 連載53
お盆は江戸時代以前から武家や貴族の行事とされ、江戸時代になり一般庶民に広がりました。 世の中が平和になると共に、いろ・・・
お盆は江戸時代以前から武家や貴族の行事とされ、江戸時代になり一般庶民に広がりました。 世の中が平和になると共に、いろ・・・
最近、都会では所有者不明の空き家が増えているそうだが、中山間地では地主不在の土地や山林がどうなるか心配されている。 ・・・
先日、箪笥の底から変色した古新聞数枚を見つけました。 「人類月に第一歩」の活字が躍る1969年7月21日付の新聞です・・・
「まことに失礼でございますが、どちら様でございましたか……」 「お母様、嫁の理恵ですよ」 「あ、理恵さん…」 いつも・・・
この平和で恵まれた生活がいつまでも続く気がして、幸せの上にゆったりとあぐらをかいて、日々を送っていました。 野菜の手・・・
戦時中の話です。 私は軍需工場で働くことになり、ある工場へ配属されました。 昭和19年12月に起きた東南海地震で、天・・・
今と違い、江戸の街の夜は「ぬばたまの闇」。闇の黒は深く濃く、夜の街を照らすのは月明かり、星明りの他に、所々ポツリとあ・・・
私が昭和10年に入学した新潟県柏崎町の学校区は、狭い砂浜で操業する数隻の近海漁船と、里山沿いに点在する僅かな田んぼと・・・
10月中旬、SNSで「来年のオリンピックは開催中止」との情報が飛び交った。 発信元は判然としている。元博報堂社員で著・・・
Y子さんがやって来た。勿論、車椅子で。 Y子さんの妹から聞いていたものの、2年ぶりに出逢ったY子さんは、元気でおしゃ・・・