日本の医療制度―「過去の高齢社会」から「新しい高齢社会」での在り方―
ついに、この10月1日から75歳以上の後期高齢者の方々の医療機関などの窓口で支払う医療費の自己負担割合が、現行の「1割」または「3割」に、新に「2割」が追加され、「1割」、「2割」・・・
ついに、この10月1日から75歳以上の後期高齢者の方々の医療機関などの窓口で支払う医療費の自己負担割合が、現行の「1割」または「3割」に、新に「2割」が追加され、「1割」、「2割」・・・
駅の近くでおきた出来事ですが、老人がタクシーを降りようとしていました。片手を宙に伸ばし、何かにつかまろうとしていますが、あいにくつかまる物は何もないのです。私はとっさにその手を取っ・・・
10月から一定収入のある75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担が、1割から2割に引き上げられる。対象となるのは、単身世帯では年金を含めて200万円以上、複数人世帯は合計年収が320・・・
「終活(人生の終わりのための活動)」をしたいと思っている人は6割―。葬儀社などの運営会社がこのほど、首都圏と近畿圏に住む40~70代の男女千人に聞いた意識調査の結果です。 終活とい・・・
6月11日、主人がトイレに起きたのですが、直後突然大きな音がしたので、びっくりして行ってみたところ、主人が倒れておりました。何を聞いても、口だけパクパクして、言葉にならず。 老人2・・・
老友新聞2022年9月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:「能を習う」その魅力とは? 連載:マコのよもやま話 <連載7>裕ちゃんとマコちゃん・・・
老友新聞2022年8月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:シニアに人気 ボードゲームの魅力 連載:マコのよもやま話 <連載6>今日も一日元気・・・
私はこれまでに一度も結婚したことがありません。両親もすでに他界しており、私は独り身です。ひとりっ子なので兄弟姉妹もいません。・・・
私も91歳なので、家の中を少しは整理をしようと思い立ちました。 昔は、安いものでも、とにかくたくさん品物を持っていないと恥をかくと思っており、そんな思いから集めた品物が山ほどありま・・・