アミノ酸-生命の源-
今回のお話は、直接病気に関わるお話ではありませんが、私達(人間)を含めこの地球上に生きる全ての生命(いのち)に関わる話題です。 皆様のなかにもきっと興味を持った方がいらっしゃると思・・・
今回のお話は、直接病気に関わるお話ではありませんが、私達(人間)を含めこの地球上に生きる全ての生命(いのち)に関わる話題です。 皆様のなかにもきっと興味を持った方がいらっしゃると思・・・
新型コロナウイルス感染症が流行してから2年以上が経ちました。コロナ渦での新しい生活様式にはもう慣れましたか?なかなか落ち着かずにストレスが溜まっている方も多いのではないでしょうか。・・・
老友新聞2022年6月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:スマートフォンのメリットとは? コロナ禍で高齢者のスマホ利用増える 連載:マコのよ・・・
老友新聞2022年5月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集 いざという時の備えに 防災グッズと災害伝言ダイヤル 新連載 マコのよもやま話 <連・・・
厳しかった冬の寒さも峠を越え少しずつ暖かくなり、重たいコートを脱いで外出をしたくなる季節である。しかし外出の際、ついトイレのことを気にしてしまう方はいないだろうか。高齢になると排尿・・・
口の健康というのは全身の健康にも影響を与えるもの。一口で「歯の健康を保つ」といっても、日々歯磨きさえしていれば良いというものではなさそうだ。口は、歯で食べ物を咀嚼するだけではなく、・・・
総務省がこのほど公表した高齢者の人口推計によると、65歳以上の就業率は25.1%となり、高齢者の「4人に1人」が働いていることがわかりました。2015年の国勢調査を基に推計したもの・・・
ご存知のように認知症患者の数は年々増加しており、超高齢化社会の日本では深刻な問題となっている。65歳以上の高齢者では5歳年を取る毎に、認知症患者は2倍に増えるといわれ、85歳以上で・・・
家庭用コミュニケーションロボットが日本で初めて発表されたのはいつのことだったろうか。初めは動くぬいぐるみのような形態だったかもしれない。あるいは話をする人形の形態だったかもしれない・・・