市区町村ハザードマップ 5割弱の人が未確認
自分が住んでいる市区町村のハザードマップを確認したことがない人は約46%―日本トレンドリサーチが行ったインターネット調査で、こんな結果が出ました。 ハザードマップは、自然災害による・・・
自分が住んでいる市区町村のハザードマップを確認したことがない人は約46%―日本トレンドリサーチが行ったインターネット調査で、こんな結果が出ました。 ハザードマップは、自然災害による・・・
認知症や心身の障がいがあるなど、「介護が必要な人」を無償で支える人のこと。 大多数は要介護者の家族ですが、知人なども含まれます。介護保険制度内のサービス提供者である「ケアワーカー」・・・
入社すると真っ先に言われるのが報連相(ホウレンソウ)ですね。言わずと知れた報告・連絡・相談のことであり、時代が変わっても大切なことです。 しかし、新入社員でなくても「報連相のタイミ・・・
卸業者の倉庫に車で乗り付けた消費者が、肉や野菜などダンボール詰めの商品を受け取る方式。購入する人は、運転席に乗ったまま、荷物をトランクなどに運んでもらい、窓から代金を支払います。屋・・・
戦後75年の節目。戦争体験者やその遺族が高齢化し、次世代に伝えるべき戦争体験の風化が加速している。 いま、各地の戦争・歴史資料館の閉鎖、海外の戦没者慰霊碑の撤去が相次いでいると、N・・・
2018年と19年に全国の警察が悪質なあおり運転として摘発した件数は、133件。そのうち「同乗者あり」は22%――と警察庁が発表しました。 6月30日に施行された改正道路交通法では・・・
子どもがいる生活困窮家庭に食品などを届けるサービス。東京都内で2017年頃にスタートしました。 米やレトルト食品、飲料水などを、2カ月分まとめて配送します。自治体とNPOなどが協力・・・
5月25日。非常事態宣言が全国的に解除され、プロ野球は6月19日の開幕に向けて動き出した。練習試合を2週間ほどこなしたあと、無観客での開幕となるらしい。 Jリーグもやがて開幕するだ・・・
国内で初めて新型コロナ感染者が確認されたのは1月16日。半年が過ぎ、再び感染者数が拡大、「第二波」が懸念されている。 緊急事態宣言の全面解除が5月25日に行われ、社会経済活動の再開・・・