5月1日新元号「令和」へ…変えてゆくべきもの、伝え残すべきもの<市田ひろみ 連載34>
京都の11月は、どこへ行っても紅葉を追う人で、車も人も、異様な混雑ぶりだった。どこへ行っても入場まで1時間、2時間待ち……それでもやっぱり見てみたい衝動の風景。今年は特に赤が美しか・・・
京都の11月は、どこへ行っても紅葉を追う人で、車も人も、異様な混雑ぶりだった。どこへ行っても入場まで1時間、2時間待ち……それでもやっぱり見てみたい衝動の風景。今年は特に赤が美しか・・・
関節疾患や筋力の衰えがある高齢者にとって、自宅の大きなごみ袋や新聞の束を集積所まで運ぶのはつらい作業。認知症になると、ごみ出しの曜日や分別ルートを覚えるのも難しくなる。こうした高齢・・・
老友新聞2019年4月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:『キャッシュレス社会』とは?硬貨・紙幣を使わずに買い物 市田ひろみ連載コラム: 「・・・
社会的性差(ジェンダー)による役割分担を撤廃しようという思想。男女共同参画社会基本法(1999)制定などの原動力となりました。 同法の制定後、各都道府県議会で、共同参画条例の制定に・・・
求人広告のアイデムが実施したインターネットによる意識調査で、親の仕事の充実度が高いと、子も将来働くことを肯定的に捉える割合が高いことがわかりました。 調査は、高校生の子を持つ親とそ・・・
秋がぬけて、いきなり冬がこようとしている。台風21号で激しい雨風は、御苑の大木の枝葉を切り飛ばしながら不安をあおっていた。今日は超天気で、昨日の嵐は信じられない。 私は嵐がくると、・・・
作家の司馬遼太郎さんが平成元(1989)年、大阪書籍という教科書会社から小学生の国語教科書に載せる原稿を依頼され、『二十一世紀に生きる君たちへ』と題したエッセイを書いた。 400字・・・
店員と現金のやり取りをせず、ICカードやスマートフォンのアプリで清算する仕組みのコンビニエンスストアです。米国や中国など、キャッシュレス決済が進んでいる国では店舗数が増加しています・・・