「想像すると現れる…?」今も昔も妖怪は人気者~連載77
怪談話の主役と言えば、お化け、妖怪、幽霊。さて、この区別はどのようになっているのかと言えば、怪異な現象や怪しげなものは一括りに「お化け」と片づけられることが多く、化け物は生き物、物・・・
怪談話の主役と言えば、お化け、妖怪、幽霊。さて、この区別はどのようになっているのかと言えば、怪異な現象や怪しげなものは一括りに「お化け」と片づけられることが多く、化け物は生き物、物・・・
老友新聞2022年11月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:便利グッズで生活を快適に 連載:マコのよもやま話 <連載9>はじめての飛行機 和・・・
およそ半世紀の長きに渡り、世界各地でガマの油口上及び紙芝居を上演してきた高峰げんごろう(旧芸名源吾朗)さんをご存知だろうか。故小沢昭一氏(俳優、タレント、エッセイスト、芸能研究者)・・・
1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋駅と横浜駅との間で日本初の鉄道が開業して、今年は150年。全国で記念行事が開かれ、記念硬貨などのグッズも発売されます。 開業・・・
今、能を習う人が増えている。しかも、下は3歳ほどから上は80代、90代の人まで、幅広い年齢層の人たちが学んでいるという。実は、能楽は健康に非常によいと言われている。なぜ健康によいの・・・
「お江戸日本橋七つ立ち~」と歌われる日本橋はかつての江戸の中心、今は高速道路に頭上を覆われ風情は感じられませんが、橋の欄干には擬宝珠が付けられた幕府が管轄する御公儀橋として、日本橋・・・
(本稿は老友新聞本紙2017年7月号に掲載した当時のものです) 梅雨の季節になると、ジトジト、ムシムシ、ジメジメの不快感がまとわりつくため、爽やかな美しいものを、つい求めてしまいま・・・
老友新聞2022年9月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:「能を習う」その魅力とは? 連載:マコのよもやま話 <連載7>裕ちゃんとマコちゃん・・・
私は支那、北京にある陸軍病院のベッドの上で、昭和20年8月15日を向かえた。その瞬間、死をも覚悟しました。当時、病院の外では、銃声が絶え間なく響き、夜、昼問わず、死と背中合わせの日・・・
8月15日は終戦記念日。毎年、戦争による全国戦没者を追悼し、平和を祈る日である。 平和な生活と経済成長に伴い、戦中戦後の悲惨な生活は忘れ去られようとしている。戦後生まれが人口の80・・・