第23回 落城・焼失、再建の歴史…「伏見城」~将軍宣下の城
伏見城で死去した豊臣秀吉の遺言で、遺児である秀頼は大阪城に移り、徳川家康が伏見城に入ったのが慶長3年。翌年には家康も大阪城の西の丸に移りました。・・・
伏見城で死去した豊臣秀吉の遺言で、遺児である秀頼は大阪城に移り、徳川家康が伏見城に入ったのが慶長3年。翌年には家康も大阪城の西の丸に移りました。・・・
2月最初の午の日が初午です。稲荷社では「正一位稲荷大明神」と書かれた赤や白の幟が立ち、狐の大好物とされている「油揚げ」やお酒、お赤飯が備えられます。・・・
戦国期、高崎の地は和田と呼ばれておりました。上杉、武田、北条氏の強い勢力の中で、この土地を支配していた和田氏の居城である和田城があった場所で、信州、越後を結ぶ交通の要でもありました・・・
別名 穴城・酔月城・白鶴城所在地=長野県小諸市種類=平城 この城の最大の特徴は、三の丸や東側に広がる城下町の標高が最も高く、本丸に向かい低くなっているので、そのために穴城という別名・・・
関ヶ原の戦いの功績で、徳川四天王の一人、井伊直政は石田三成の旧領だった佐和山城に入城した後没し、世子の直継が彦根山に築城したのが、今の彦根城。・・・
今でこそ地球温暖化と言われますが、江戸の冬は今よりも深々と寒かったはずです。・・・
東京から車で1時間もあれば行ける八王子城は、標高445mの深沢山に築城された山城です。・・・
お月見はもともと中国から来た風習で、赤い鶏頭の花を飾り、月見の菓子月餅を食べていましたが、日本に渡来し、すすきと団子に変わりました。・・・