富士の山開きと「富士講」~江戸からの富士信仰 連載27
江戸の町では、ちょっと坂を上って少し高い所に行けば富士山が眺められたので、富士は人々の生活の一部大変身近な存在であったようです。今でも東京には「富士見」「富士見坂」という地名が各所・・・
江戸の町では、ちょっと坂を上って少し高い所に行けば富士山が眺められたので、富士は人々の生活の一部大変身近な存在であったようです。今でも東京には「富士見」「富士見坂」という地名が各所・・・
城巡りには良い季節になって来ました。やはり城には青空が似合うと思います。それに何よりも陽が長くなるのがありがたいことです。・・・
詩人、歌人、脚本家、小説家、映画監督、競馬評論家と、マルチな才能で活躍した寺山修司が47歳の若さで没して35年。・・・
昨年はうれしいことが多かった。文部科学省から「社会教育功労者表彰」、一般財団法人大日本蚕糸会からは「蚕糸功績者表彰」、文化庁から「文化庁長官表彰」。・・・
五稜郭は、戦国時代の大名が領内に築く城ではなく、箱館奉行所の防備を固めるため江戸幕府が安政4年(1857年)に築造を始め、元治元年(1864年)に完成した星形の西洋式の土塁です。・・・
福井県敦賀市の市街地北部、敦賀湾を一望する突き出た半島の小高い山に金ヶ崎城はあります。・・・
日本古来の人形信仰と中国で3月の最初の巳の日に行われていた上巳の節句が結びついたのが桃の節句です。・・・