「高齢同士の助け合い」~本紙読者投稿より
駅の近くでおきた出来事ですが、老人がタクシーを降りようとしていました。片手を宙に伸ばし、何かにつかまろうとしていますが、あいにくつかまる物は何もないのです。私はとっさにその手を取っ・・・
駅の近くでおきた出来事ですが、老人がタクシーを降りようとしていました。片手を宙に伸ばし、何かにつかまろうとしていますが、あいにくつかまる物は何もないのです。私はとっさにその手を取っ・・・
「タフガイ」とは裕ちゃん(石原裕次郎さん)のニックネームです。足が長くて、ちょっと恥ずかしそうな笑顔。愁いのある声。慎太郎刈りのヘアースタイル。どこをとっても、かっこいい。しかも、・・・
10月から一定収入のある75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担が、1割から2割に引き上げられる。対象となるのは、単身世帯では年金を含めて200万円以上、複数人世帯は合計年収が320・・・
老友新聞2022年10月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:「昭和の紙芝居」上演 半世紀 高峰げんごろうさんの生き様 連載:マコのよもやま話・・・
「終活(人生の終わりのための活動)」をしたいと思っている人は6割―。葬儀社などの運営会社がこのほど、首都圏と近畿圏に住む40~70代の男女千人に聞いた意識調査の結果です。 終活とい・・・
今、能を習う人が増えている。しかも、下は3歳ほどから上は80代、90代の人まで、幅広い年齢層の人たちが学んでいるという。実は、能楽は健康に非常によいと言われている。なぜ健康によいの・・・
「お江戸日本橋七つ立ち~」と歌われる日本橋はかつての江戸の中心、今は高速道路に頭上を覆われ風情は感じられませんが、橋の欄干には擬宝珠が付けられた幕府が管轄する御公儀橋として、日本橋・・・
(本稿は老友新聞本紙2017年7月号に掲載した当時のものです) 梅雨の季節になると、ジトジト、ムシムシ、ジメジメの不快感がまとわりつくため、爽やかな美しいものを、つい求めてしまいま・・・
6月11日、主人がトイレに起きたのですが、直後突然大きな音がしたので、びっくりして行ってみたところ、主人が倒れておりました。何を聞いても、口だけパクパクして、言葉にならず。 老人2・・・
お待たせしました。いよいよ柳家金語楼先生の登場です。先生の、一番年下の弟子が私です。先生は喜劇人協会の会長を務められており、毎年4月に新宿のコマ劇場で「喜劇人まつり」の公演をしてい・・・