「お茶摘みの思い出」~本紙読者投稿より
「夏も近づく八十八夜あれに見えるは茶摘みじゃないか赤ねだすきに菅の笠」 まもなくお茶の季節。昔のように赤ねだすきも菅笠も見られなくなりまして、今は皆、布にひだのついた野良帽子をかぶ・・・
「夏も近づく八十八夜あれに見えるは茶摘みじゃないか赤ねだすきに菅の笠」 まもなくお茶の季節。昔のように赤ねだすきも菅笠も見られなくなりまして、今は皆、布にひだのついた野良帽子をかぶ・・・
皆さんの中にはパソコンやスマートフォンで、孫とリモート会話を楽しんでいる方も多いでしょう。そんな時、自分がどのように相手に見えているか考えたことがありませんか。せっかくなら、より若・・・
ようやく寒さも和らぎましたので、玉ねぎ、えんどう豆などの霜よけを外して、大根、白菜などの冬野菜の残りを取ってしまい、畑を耕し、色々な種を蒔くつもりです。 まず馬鈴薯、里芋、人参、ご・・・
肺というものは、空気中の酸素を体の中に取り入れ、代わりに体内で不要となった二酸化炭素を外へ出す、ガス交換をするための臓器である。 呼吸の動作は、自分自身では一切意識をしなくとも自動・・・
日本の労働人口の約3人に1人が何らかの疾病を抱えながら就労しており、治療と仕事の両立支援の充実は喫緊の課題です。 厚生労働省は「病気を抱えながらも、働く意欲・能力のある労働者が、仕・・・
昨年の誕生日に、中央区役所からアンケートが届いた。あと1年で後期高齢者になるので、と、事細かな質問表だった。それまで年齢なんて考えたことがなかったので、飛び上がるほど驚いた。 私は・・・
老友新聞2022年4月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集 リモート映えメイクのコツ 新連載 マコのよもやま話 <連載2> 女優 和泉雅子誕生・・・
数字には奇数と偶数があるが、中国では奇数が陽数、縁起の良い数字として尊ばれ、とくに奇数の重なる事を喜び、九が重なる九月九日を「重陽の節句」としてお祝いをしているそうだ。日本でも昔か・・・
厳しかった冬の寒さも峠を越え少しずつ暖かくなり、重たいコートを脱いで外出をしたくなる季節である。しかし外出の際、ついトイレのことを気にしてしまう方はいないだろうか。高齢になると排尿・・・