医療と健康
便を柔らかくする方法は?


便が出にくくなって困っています。
78歳の女性です。ここ数年のことですが、便が出にくくなって困っています。
排便をしたくなり、トイレに座るのですが、便が硬くなっていてなかなか出すことが出来ません。ようやく出たかと思うと、小さくて丸い、黒い便がコロコロと出るだけです。
最近では痔になってしまい、便を出す時に出血することもあり、痛くて辛いです。
市販されている便秘薬を飲むとお腹がゴロゴロして便意は感じるのですが、やはり便が硬くて出しにくいです。
便が硬くなるのは、便秘とは違う病気なのでしょうか。便を柔らかくする方法があれば教えてください。

水分、食物繊維を摂り運動を。黒色便はがんや腫瘍の可能性も。
今回は便秘についてのご相談です。
便秘は多くの方が悩んでいらっしゃるものですが、とくにご高齢の方の場合はなかなか改善しにくい場合もございますので、お辛いことと思います。
便秘の原因は様々あり、その原因によって対処法も変わります。何らかの病気に伴って生じる便秘もあり、たとえば大腸がんがある影響で便が通りにくかったり、以前に腸の手術をして、その部分の腸管が癒着していて便が通りにくいこともあります。また甲状腺機能低下症など、内分泌系の病気や神経系の病気によって起こることもあります。
ですが一般的に多い便秘というのは、そのような基礎となる病気があるわけではないのに生じる「機能性便秘」と言われるタイプです。たとえば、旅行へ行った際など、いつもと環境が違ったり、何らかのストレスを感じた時に、一時的に便が出にくくなるなど、どなたにも似たようなご経験があると思います。これらは自律神経の乱れなどが原因となります。
便通は、自律神経の影響を受けてコントロールされるものです。ストレスがかかったり、興奮したりした時に活性化する交感神経は腸の動きを鈍らせ、逆にリラックスした時に活性化する副交感神経は腸の動きを活発化させます。これらの自律神経のバランスが崩れたり、そのほかにも老化などが原因で大腸自身の動きが悪くなると、便が長時間にわたり腸内に止まってしまいます。すると便に含まれる水分が過剰に吸収されてしまい、その結果便が硬くなったり、出にくくなったりします。このようなタイプの便秘が非常に多いのです。
これは、その人の体質や生活習慣が影響する事もありますし、また高齢になって筋力が衰えると、お腹の腹筋も弱まり、便を押し出すための力も弱くなって、便を出しにくくなってしまいます。
今回のご相談者の場合も、便が硬くなって、小さくコロコロとした状態になっているとのことですので、やはり便の水分が奪われて固くなってしまっていると思われます。
対処法としては、水分や食物繊維をしっかり摂っていただき、それから大切なのは運動をしっかりすることです。体を動かすことで腸のぜん動運動も活発になります。それでも改善が見られない場合には、薬でサポートをすることも必要です。
下剤にもいろいろな種類がありますが、大きく分けると腸のぜん動運動を促して便を排泄させるタイプと、固くなった便を柔らかくするタイプの2種類がございますので、便秘の状況によって使い分ける必要があります。あなたの場合、薬を飲むとお腹がゴロゴロし、それでも便が硬くで出しにくいとのことですので、腸のぜん動運動を促す作用の便秘薬をつかっている可能性がありますが、むしろ便を柔らかくするタイプの薬をお使いになると良いかもしれません。便を柔らかくする薬は、昔からある酸化マグネシウムのタイプのほかにも、新しいタイプの薬もあるので、一度試してみてはいかがでしょうか。
もうひとつ、ご相談にもありました「便が黒い」ということが気になります。便が黒いというのは、古い血液の色が出ている場合があります。胃や十二指腸などにがんや潰瘍があり、そこから出血している場合、便に交じって便が黒くなることがありますので、一度消化器内科にご相談をされると良いでしょう。
この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。
- 髙谷 典秀 医師
- 同友会グループ 代表 / 医療法人社団同友会 理事長 / 春日クリニック院長 / 順天堂大学循環器内科非常勤講師 / 学校法人 後藤学園 武蔵丘短期大学客員教授 / 日本人間ドック・予防医療学会 理事 / 日本人間ドック健診協会 理事 / 日本循環器協会 理事 / 健康と経営を考える会 代表理事
【専門分野】 循環器内科・予防医学
【資格】 日本循環器学会認定循環器専門医 / 日本医師会認定産業医 / 人間ドック健診専門医 / 日本内科学会認定内科医 / 医学博士
【著書】 『健康経営、健康寿命延伸のための「健診」の上手な活用法』出版:株式会社法研(平成27年7月)【メディア出演】 幻冬舎発行「GOETHE」戦う身体!PART4 真の名医は医者に訊け(2018年6月号) / BSフジ「『柴咲コウ バケットリスト』in スリランカ 人生を豊かにする旅路」(平成28年1月) / NHK教育テレビ「きょうの健康」人間ドック賢明活用術(平成27年5月) / NHKラジオ「ラジオあさいちばん 健康ライフ」健康診断の最新事情(平成25年11月)
- 今注目の記事!