芝居町と顔見世興行~娯楽の時間こそ自分と向き合える時。連載46
江戸時代、遊郭と芝居町は二大「悪所」とされていました。一日に千両が動くといわれていた芝居町は、芝居小屋を中心に芝居茶屋が連なる歓楽街でもありました。 今も変わらぬ人気の歌舞伎は、当・・・
江戸時代、遊郭と芝居町は二大「悪所」とされていました。一日に千両が動くといわれていた芝居町は、芝居小屋を中心に芝居茶屋が連なる歓楽街でもありました。 今も変わらぬ人気の歌舞伎は、当・・・
1945年。私達一家は中国・上海から日本に帰ろうとしていた。 太平洋戦争はすでに終焉に向かっていることは、子供達にも感じられた。 今のように旅行がやさしいわけではなく、東支那海は機・・・
所在地 京都府舞鶴市字南田辺15―22 種類 輪郭式平城 別名 舞鶴城 信長から丹後与えられ築城 三成に留守を襲われ開城 日本の城の雅称の一つ「舞鶴城(まいづるじょう/ぶかくじょう・・・
江戸の人々はどのようにお酒を楽しんでいたのでしょう。 当時のお酒は勿論日本酒です。江戸時代も時代が進むにつれて、上方からの「下り物」も次第に価値が下がっていったのですが、お酒だけは・・・
所在地=長野県伊那市高遠町東高遠城跡 種類=平山城 別名=兜城 「牡丹に唐獅子、竹に虎、虎を踏まえた和唐内、内藤様は下がり藤……」 これは江戸時代に流行った尻取り唄です。この唄の中・・・
最近では、電子書籍というひと昔前では考えられない、たいそう便利な新兵器も登場しましたが、読書のスタイルは人それぞれ。私はまだまだ昔のまま。やはり「紙」で読み進めるのが頭に入ります。・・・
芸術的な「天主」と石垣 近世城の2大要素生み出す お城といえば天守と石垣。この二大要素は安土城で誕生したものです。 石垣、天守、瓦の三大要素を持ち安土城以降に築城されたお城を近世城・・・
「食い倒れ」といえば大阪ですが、実は文化・文政期の頃には「京の着倒れ」に続く文句は「江戸の食い倒れ」といわれていたほど、江戸っ子は食べることが大好きでした。 京・大阪のものを「下り・・・
平成30年6月8日のこと。洛北鷹峯に新しいランドマークが出来た。琳派40年の記念碑だ。琳派の美の様式に関しては、芸術家はともかく、きものファンにも正倉院文様と共に愛されてきた文様だ・・・
強い反りが特徴 居城の熊本城石垣 城づくりの名人としても、数々の伝説を残した加藤清正についてご紹介します。 関ヶ原の戦いで、徳川勢の東軍として活躍した清正は、その功績で肥後(熊本県・・・