ウイルス感染予防は江戸時代にも!「講」でご近所同士の助け合い~連載42
江戸の町には「講」というお互いに勉強しながら助け合うという見事な相互扶助システムが確立されていました。 江戸の「講」は原則として「講中」というメンバーが月2回、その日は商売を休んで・・・
江戸の町には「講」というお互いに勉強しながら助け合うという見事な相互扶助システムが確立されていました。 江戸の「講」は原則として「講中」というメンバーが月2回、その日は商売を休んで・・・
江戸には、名だたる月見が三つあると言われています。 8月15日は十五夜「中秋の名月」、9月13日は十三夜「後の月」、十五夜だけの月見は「片見月」といって縁起がよくないとされていまし・・・
「男は男らしく、女は女らしく」の言葉もつかえない程、男女平等の意識が国民の間にしみわたってきている。 どこまで平等に出来るのか、難しい面も出てきている。 以前、相撲の世界で、土俵の・・・
所在地=兵庫県朝来市和田山城竹田字古城山一六九 種類=悌格式 山城 別名=虎臥城 生れて初めて「青春18きっぷ」を使って、憧れの「竹田城」に行って来ました。この城は大・・・
先日、久しぶりに日本橋を訪れました。この場所はいつ訪れても江戸の香が漂っています。創業が江戸期の老舗が立ち並び、目を閉じるとすーっと当時の街中にタイムスリップ出来るような錯覚をおこ・・・
所在地=長野県松本市丸の内4―1 種類=平城 漆黒の大城郭 松本城の魅力は何といっても抜群の外観の美しさです。北アルプスを背負い信濃の自然の中で堂々と佇んでいる様は、どの角度から眺・・・
ある晴れた日、舞台の下合わせに行くのに私が選んだ着物は萌黄色の小紋と淡いオレンジの長羽織。重ねの色目で薄紅と萌黄というのが好きなので意識してみました。 この長羽織は十代の頃に着てい・・・
所在地=神奈川県小田原市 種類=山城 別名=石垣山一夜城・一夜城 石垣山一夜城は、天正十八年(1590年)小田原合戦の際に、小田原城全域を眼下に収める標高260mの尾根上に豊臣秀吉・・・
昨年、大学の講義の中に「箸の持ち方」のカリキュラムをいれたところ、今の学生の箸の持ち方、使い方の乱れに愕然としました。しかも目を凝らしていると、多くの学生がペンさえも握ってノートを・・・
福岡県小竹町にある「兵士・庶民の戦争資料館」は、軍服や鉄兜、背嚢など戦時に兵士が身に着けた品や銃後の生活用品など、戦争にまつわる品々約2500点を所蔵する個人資料館である。 創設し・・・