第33回 「おんな城主」岩村城~人物を知るのも城巡りの醍醐味
所在地=岐阜県恵那市岩村市字城山 種類=山城 別名=霞ヶ城 もう一度訪れたい城の一つが岐阜県にある岩村城。私が女城主という言葉を初めて知ったのはこの城で、NHK大河ド・・・
所在地=岐阜県恵那市岩村市字城山 種類=山城 別名=霞ヶ城 もう一度訪れたい城の一つが岐阜県にある岩村城。私が女城主という言葉を初めて知ったのはこの城で、NHK大河ド・・・
少しずつ水が温み、気品が薫る梅が見ごろとなると、土の中に沈んでいた虫たちも春の予兆に目覚め、地上に動き出す頃となります。三寒四温。まだ寒の戻りもあり雪の降る日もある、名残り風情を楽・・・
前回、天守の基礎知識を書いたので、今回は見た事のない幻の天守のご紹介です。 この春、皇居は日本中が注目した場所です。ここから新しい時代が始まるのかと思うとワクワクします。 家康・秀・・・
寺子屋は江戸時代庶民の初等教育の発信地。18世紀になると教育熱も高まり、急速にその数も増えていきました。 「教育爆発」と呼ばれています。その理由はいろいろありますが、大きな要因とし・・・
京都の11月は、どこへ行っても紅葉を追う人で、車も人も、異様な混雑ぶりだった。どこへ行っても入場まで1時間、2時間待ち……それでもやっぱり見てみたい衝動の風景。今年は特に赤が美しか・・・
最近はパソコンやテレビゲームなど画面に向かって一人遊びをする人の数が年齢限らず増えているそうです。私が子供の頃は、従妹達や親戚とトランプ、カルタ、坊主めくり、双六、人生ゲームなどを・・・
作家の司馬遼太郎さんが平成元(1989)年、大阪書籍という教科書会社から小学生の国語教科書に載せる原稿を依頼され、『二十一世紀に生きる君たちへ』と題したエッセイを書いた。 400字・・・
大阪には大阪城。名古屋には名古屋城。東京には江戸城。大阪城と名古屋城にはあって江戸城にはないもの。それは城の象徴ともいえる天守です。・・・
「うちのお客様で、市田先生が来られたら、祖母のきものを見てほしいという方がいらっしゃるので、宜しくお願いします」・・・
除夜の鐘をききながら年越しそばをすする…もうすぐ大晦日。今回は蕎麦のお話です(編集部)・・・