疲れのサインを見逃さないで
日本人はまじめで勤勉な人が比較的多いですね。がんばることは上手なのに休むことが下手な人が多いような気がします。また、これまで一生懸命走り続けてきた人ほど、休むことを難しいと感じがち・・・
日本人はまじめで勤勉な人が比較的多いですね。がんばることは上手なのに休むことが下手な人が多いような気がします。また、これまで一生懸命走り続けてきた人ほど、休むことを難しいと感じがち・・・
昭和39年10月10日。皆さん、わかりますよねえ。東京オリンピックの開会式です。四谷三丁目の家だったので、競技場はすぐ側。しもた家(商売をしていない家)が多かったので、ちょっと歩け・・・
カメムシの仲間。夜寝ている間に噛むので「床(とこ)ジラミ」と呼ばれるようになったといわれます。別名、南京虫。 昼はベッドや家具のすき間などに潜み、夜に人やペットの血を吸います。血を・・・
老友新聞2024年3月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:シニアに役立つ防災情報 連載:マコのよもやま話 <連載25>石坂君と関口君 和泉雅・・・
62歳の男性です。私は以前より心臓の調子が悪く、たびたび胸が痛くなる症状がありました。そのため医者にかかったところ「狭心症」と診断され、現在はバイアスピリンという薬を服用しています・・・
老友新聞2024年2月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:災害が起きる前の「備え」 連載:マコのよもやま話 <連載24>京マチ子さん 和泉雅・・・
―今回は歌舞伎役者の松本幸四郎さんにご登場いただきました。古典から復活狂言、新作歌舞伎まで幅広い演目に取り組まれる一方、劇団☆新感線の舞台やテレビドラマ、映画など様々なご活躍をされ・・・
月経や妊娠、産後ケア、更年期など女性特有の健康の悩みを最新技術の力で解決する製品やサービス。Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語です。快適さ・・・
(本稿は老友新聞本誌2018年12月号に掲載された当時のものです) この時期はどこかに出かけてみたくなるのは私だけではないはずです。湯けむりが立ち昇る温泉で手足を延ばしくつろぎたい・・・
日本での高血圧罹患者数は、病院を受診していない人の予測値を含めると約4千3百万人と言われており、実に3人に1人が高血圧に罹患していることになる。しかし高血圧は、初期の段階では自覚症・・・