「江戸銭湯の七つ道具」時代が変われば持ち物変わる~連載65
都内で使える回数券を購入して区内の天然黒湯を満喫している私ですが、銭湯というものはいつの時代も裸の付き合い、コミュニティの場です。どこの何が美味しいとか、どこのお医者の腕が良いとか・・・
都内で使える回数券を購入して区内の天然黒湯を満喫している私ですが、銭湯というものはいつの時代も裸の付き合い、コミュニティの場です。どこの何が美味しいとか、どこのお医者の腕が良いとか・・・
我が部隊(戦車隊)は支那(現中国)の北京に駐屯しておりました。戦車及び車両の整備が続いていた8月の始め、敵(八路軍)の攻撃を受けました。 状況は悪化し、周囲の部落の民兵たちへ掃射作・・・
私は戦争当時、名古屋にある大きく立派な工場に勤め、寮生活を3年間送り、後に退職。隣の伯父さんの家で募集をしていた、沼津の麻糸紡績沼津工場に、妹と働くこととなりました。 狩野川が流れ・・・
東海道五十三次を歩き始めて苦節5年。遂に京都の三条大橋に辿り着きした。広重が描いた景色がそのまま残り、当時の旅人の息吹きを感じられる場所や、車の往来が激しい国道など様々でしたが、思・・・
私は学業半ばにして第二次試験を受験、合格し、即日美保海軍航空隊へ入隊となった、17歳の甲種飛行予科練習生の話である。 入隊後、過酷な訓練に堪え忍び、終戦は本土防衛の為か、佐世保鎮寄・・・
講座・実演・ワークショップなど多彩な関連プログラムも! 港区立郷土歴史館は、10月2日(土)~12月5日(日)に「人形 -人とともにあるもの-」を開催いたします。 未来への不安を取・・・
広島・長崎への原爆投下、そして敗戦の日を、忘れることは出来ません。 戦争に負けるなんて夢にも思わず、勝つことのみ信じ、「欲しがりません、勝つまでは」を頭に、竹槍やバケツリレー等の訓・・・
熊本県小国町に、ひときわ輝く観音様がある。 この観音様は小国町上田に住む永江さん、92歳が1986年に建立したものです。総工費はすべて私財とのこと。 熊本市にあった陸軍予備士官学校・・・
所在地=愛媛県大洲市大洲903 種類=平山城 別名=大津城/比志城 昭和40年頃、大人気でしたテレビドラマ「おはなはん」がありました。苦難に負けない主人公の女性が明るく生き抜く物語・・・
昭和19年4月25日、江蘇省丹陽に駐屯し、警備中の部隊に京漢作戦参加の指令が下りた。 河南省新郷に集結し、信陽を経て、漢口に向かい、作戦行動を開始。5月25日に新郷を出発した。 2・・・