コンビニ等で配布中止や有料化に。「使い捨てプラ製品」
ストローやスプーンなど使い捨てプラスチック製品の使用量の削減を、企業などに求める「プラスチック資源循環促進法」が4月1日から施行されました。これによって、木製や紙製への切り替え、有・・・
ストローやスプーンなど使い捨てプラスチック製品の使用量の削減を、企業などに求める「プラスチック資源循環促進法」が4月1日から施行されました。これによって、木製や紙製への切り替え、有・・・
(本稿は老友新聞本紙2017年3月号に掲載した当時のものです) 今年に入り、たった一か月足らず海外で仕事をしていても、やはり日本食が恋しくなりました。 ローストされた肉や魚を前に、・・・
情報通信技術を活用し「場所や時間にしばられない」働き方をするテレワーク。テレワークは「満員電車での通勤ストレスも減る」「時間を有効に使える」といった利点の一方で、心身へのリスクもあ・・・
日本高校野球連盟は、悪天候などで試合が途中で打ち切りになった場合、翌日以降に中断時点から引き続いて試合を再開する「継続試合」を導入することを決めました。選手の負担軽減や、ノーゲーム・・・
老友新聞2022年5月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集 いざという時の備えに 防災グッズと災害伝言ダイヤル 新連載 マコのよもやま話 <連・・・
1月、中国大陸南京城に珍しく大雪の降った年であった。 昭和15年4月下旬、初年兵教育が終了し、我が隊は揚子江北岸で作戦中の部隊に復帰した。教育助手をしていた私たちは総軍新設の金陵部・・・
ネットショッピングで一番困ることはサイズ感・量感・質感がつかめないこと――。日本生協連が昨年11~12月に行った「コロナ禍の買い物行動アンケート調査」の結果です。コロナ禍で日常の買・・・
交通法令の順守や交通事故防止のため、定員11人以上の自家用自動車1台以上、もしくはその他の自家用自動車5台以上を使用している事業所に選任が義務付けられている制度。 事業所での交通安・・・