「戦場での出会いと別れ1―戦場懐古―」~本紙読者投稿より
人は皆この世に生まれこの世を去るまで、喜びと悲しみ、そして不思議な縁で、出会いと別れを繰り返しながら生きている。戦場での出会いと別れは、生涯心から消え去ることはない。「会うは別れの・・・
人は皆この世に生まれこの世を去るまで、喜びと悲しみ、そして不思議な縁で、出会いと別れを繰り返しながら生きている。戦場での出会いと別れは、生涯心から消え去ることはない。「会うは別れの・・・
ロシアがウクライナに軍事侵攻したのは北京冬季五輪終了直後のこと。それが国連総会で決議されたオリンピック休戦協定に違反した行為であることは明らかだった。 が、ロシアを非難する声は高く・・・
(本稿は老友新聞本紙2021年1月号に掲載された当時のものです) この原稿用紙にコロナウイルス、コロナ、コロナ、コロナ……と、コロナで埋めても良いくらい、ほとんどのメディアにコロナ・・・
日本の労働人口の約3人に1人が何らかの疾病を抱えながら就労しており、治療と仕事の両立支援の充実は喫緊の課題です。 厚生労働省は「病気を抱えながらも、働く意欲・能力のある労働者が、仕・・・
人類滅亡までの残された時間を象徴的に示す時計。米国の科学雑誌「ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ」が毎年発表しています。 同誌はこのほど、これまでで最も短い過去2年・・・
老友新聞2022年4月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集 リモート映えメイクのコツ 新連載 マコのよもやま話 <連載2> 女優 和泉雅子誕生・・・
大東亜戦争も末期の昭和19年。赤紙の徴用令によって私は大刀洗飛行機製作所に召集された。 私は輸送課に配属され、資材の発送、受取の仕事のため、連日大刀洗駅と製作所の間を何回となく往復・・・
火山噴火の規模を示す指標で、略はVEI。0から8に区分されます。 最大規模の8は「破局的噴火」と呼ばれ、1万年に1度の頻度で発生。1月に南太平洋のトンガ諸島で発生した海底火山噴火は・・・
北京冬季五輪が閉幕。ドーピングや疑惑の判定…さまざまな問題が生じた大会だったが、さらに問題に思えたのは団体種目が増えたことだ。 今大会では、女子選手のジャンプスーツの大きさが問題に・・・
駅や電車内で迷惑と感じる行為のトップは「騒々しい会話・はしゃぎまわり」――日本民営鉄道協会が昨年秋に実施したアンケート調査の結果です。 これが前年の2位から1位となったことについて・・・