「原爆の苦い体験」~本紙読者投稿より
昭和20年8月6日午前8時15分。広島で原子爆弾が炸裂した。 私は当時18歳。広島市から2キロ離れた場所で被曝しました。 爆発直後は、辺りは真っ暗になり、爆心地から5キロの場所まで・・・
昭和20年8月6日午前8時15分。広島で原子爆弾が炸裂した。 私は当時18歳。広島市から2キロ離れた場所で被曝しました。 爆発直後は、辺りは真っ暗になり、爆心地から5キロの場所まで・・・
老友新聞2022年1月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集「五節供」料理の由来と意味 【2面】 皮膚の乾燥・かゆみ~老人性乾皮症の予防 髙谷典・・・
この季節になると風邪薬のコマーシャルが流れ出し、あー冬なんだと実感し、インフルエンザの予防接種をいつ頃打とうかなと悩む時期です。 もともと私達日本人は清潔好きな民族ですが、最近はい・・・
昭和の動乱時代を過ごした私たちは、戦争を抜きにして人生は語れない。楽しいはずの青春時代を、武器を持って人と人とが殺しあうという、残酷で悲惨な時代を過ごしたのだ。大勢の若者が人生の春・・・
昭和19年4月、私は徴兵検査を受けて見事甲種合格となり、翌年軍隊に入営の通知書をいただきました。 そして3月27日に、多くの部落の方々からの歓呼の声に送られ汽車に乗りました。車窓か・・・
我が国は1639年ポルトガル船の来航禁止からペリーが来航した1855年まで214年も鎖国をし、これによって、オランダ、明、朝鮮以外の国との国交はなくなりました。 鎖国をした理由は、・・・
「裏を見せ表を見せて散るもみじ」 これは良寛様の辞世の句である。私も89歳になり、人生の秋を迎えたようだが、過ぎ去った日々は長いようで短く、いつの間にこんな年になったのだろうかと思・・・
昔はどこの家庭の台所でも、一基や二基の「へっつい」と、手押しの井戸ポンプが備え付けられていた。 「へっつい」とは言うまでもなく「かまど」のこと。ご飯もみそ汁も、薪を燃やして「へっつ・・・
アナログのレコードが人気だという。 1970年代、団塊世代の私達にとって、音楽との出会いはLP・SPのアナログレコード盤を通してだった。 80年代になるとCDが市場を席巻し、デジタ・・・
子供の頃、火鉢に手をかざすのが好きだった。パチパチと炭火が燃える様子に見入り、安らぎと教習に満ちていく。火鉢の前では、家族の顔が間近に見え、それはまさに心を寄せ合う姿のように見える・・・