高齢者のための情報サイト【日本老友新聞】

老友新聞
ルーペ

医療と健康

2022年01月18日

「口腔の健康」は全身に影響する

口の健康というのは全身の健康にも影響を与えるもの。一口で「歯の健康を保つ」といっても、日々歯磨きさえしていれば良いというものではなさそうだ。口は、歯で食べ物を咀嚼するだけではなく、健康的な生活を送る上で大切な、様々な役割を持っており、年を重ねてもそれらの機能を維持することが大切なのだ。今回は口の働きと、それらの機能を保つためにおすすめの口の健康体操を紹介しよう。

口の持つ役割

口には実に様々な役割がある。食べるという行為一つをとってみても、食べ物を噛む、飲み込む、味を感じるなどの役割がある。そして呼吸をする役割もあり、これらは生命を維持するために欠かすことの出来ない大切な役割だ。さらに、言葉をしゃべる、顔の表情を作るといった、コミュニケーションをつかさどる役割もあり、一言で口の役割といっても、とても重要な役割を数多く担っているのだ。

これらの役割が、年を重ねる毎にやはり衰えていく。「硬い物が噛めなくなる」「水分を飲み込もうとするとむせる」「口が渇く」このような症状が起きてくると、食事をすることが苦痛になってきて、自然と食べる量も減る。すると栄養状態が悪くなり、体力や免疫機能が低下、そしてますます食欲もなくなるという悪循環に陥ってしまう。逆にこれらの口の役割を維持することで、健康で長生きをすることに繋がるという。

 

では、口は実際にどのような働きを担っているのか。

唾液の分泌
唾液は健康な人で一日1リットルから1.5リットルほど分泌される。この唾液は、耳の下、あごの下、舌の下、それぞれ顔の左右、全部で6カ所から分泌される。唾液にもきちんと役割があり、口の中のばい菌や食べかすなどを洗い流す作用や、ばい菌の繁殖を抑える作用、そして歯の表面に膜を作り、虫歯を予防する作用などを持っている。また、ウイルスなどの感染病を予防したり、食べ物を飲み込みやすくする潤滑作用、食べ物の消化を助ける消化作用、食べ物の味を感じやすくさせるための溶解作用、会話をスムーズに行うための円滑作用など、実に様々な働きがある。
唾液の量が少なくなると、風邪などのウイルスが簡単に口の中で繁殖してしまって風邪を引きやすくなったり、虫歯が増えたり、口臭がきつくなったりする。また舌がひび割れを起こしたりもするそうだ。

咀嚼(そしゃく)
次に食べ物を食べる際の働きについて。まず、口に入れた食べ物を噛む動作。噛むという行為は、歯だけで行われるものではなく、頬の内側や舌などが巧みに動いて、食べ物を上手く歯の上に載せているのだ。細かく潰された食べ物は、唾液と混ざり合って、飲み込まれる。

嚥下(えんげ)
飲み込むという動作一つにしても、口の中では様々な動きが行われている。舌を使い、食べ物をのどの奥へと運んだり、飲み込んだ食べ物は鼻の方へと流れないように通路をふさいだりしているのだ。これらの働きが鈍くなると、食べ物をスムーズに飲み込むことが出来なくなってしまったり、気管に入り、むせてしまったりするのだ。

表情をつくる
そして表情を作る働きについて。人間の顔には表情筋という筋肉があり、それが表情を作っている。表情筋は皮膚に直接繋がっており、皮膚を動かして微妙な表情を作ることが出来る。口の周りの筋肉も表情を作る働きを持っている。

口腔内の清潔を保つには

このように口が担う働きはざまざまだが、口腔環境が悪いとこれらの働きは鈍ってしまう。口の中には三百種類以上、約数千億個の細菌が繁殖しており、またそれだけではなく、口の中の粘膜というのは常に新陳代謝を行っているので、古くなった細胞、つまり垢が生まれるのだ。食べかすや細菌、垢などを落とし、口の中の清潔を保つためには、歯磨きはもちろんだが、頬の内側などの粘膜の清掃も重要になる。

粘膜清掃は専用のスポンジブラシを使用する。粘膜ブラシをコップの水につけて、しっかりしぼり、少し湿った状態にする。歯と頬の粘膜の間にスポンジブラシを入れ、奧から手前に汚れをかきだすようにする。左上、右下、左下も、同じように奧から手前へとかき出すようにする。次に上顎、舌の上。舌の上も同じように、奧から手前に、力を入れずに汚れをかき出す。最後に、口の中に落ちた汚れを綺麗にしたスポンジブラシで拭き取る。 

口の働きを維持する「口の健康体操」

最後に、口の働きを維持するための、口の健康体操を紹介しよう。
①深呼吸。呼吸を整えて体操の準備をする。鼻から大きく吸い込み、一度息を止めて、唾液をごくんと飲み込む。そして口からゆっくり息を吐く。これを2回繰り返す。

②首の体操。口の動きがよく出来るように、首の筋肉をほぐす。首を前と後ろに倒し、次に左右横を向くように動かす。次は首を左右に倒す。最後に首を右回り、左回りに回す。

③肩の体操。同様に、口が上手く動くようにするため肩の筋肉をほぐす。まず肩を上に上げ、次に力を抜きながら、ゆっくりとおろす。

④唾液腺、つまり唾液が出る所のマッサージを行なう。刺激を与えることで唾液が沢山出るようにする。人差し指から小指の4本指を頬に当てて、上の奥歯のあたりを、後ろから前に向かって5回まわす。次に後ろに向かって5回まわす。

⑤あごの舌と下の下にあるだ液腺のマッサージ。耳の下に親指の腹を当てて、そこからあごの下の柔らかい部分まで、ゆっくり、押しながら移動させる。

⑥舌の体操。口を開けて、舌を前と後ろに動かす。次は舌を「ベーっ」と前に出した後に、舌を上下左右に動かす。

⑦唇の体操。唇を「うーっ」と尖らせ、次に「いーっ」と横へ引き伸ばすようにする。

⑧頬の体操。頬の力を強くする。頬を「ぷーっ」と膨らませた後、逆に「ひゅーっ」とへこませる。

⑨発音の練習。「パ、タ、カ、ラ」と、四つの音を大きくはっきり発音します。この四つの音は、食べ物を飲み込むときの唇と舌の動きの訓練になるそうだ。まず「パ」。唇を閉じて、食べ物が外へ出ないようにするときの音。「タ」と「カ」と「ラ」。これは喉へ食べ物を送り込むときの舌の動きと同じだという。これらの発音の練習をすることで、飲み込みの練習にもなる。実際には「パパパ、タタタ、カカカ、ラララ」と、3回ずつ発音する。

⑩最後にもう一度深呼吸を行なう。鼻から大きく息をすって、口からゆっくりと吹き出す。

この口の健康体操を命日続ける事によって、口の働きの衰えを予防することが出来る。今日から毎日実践してほしい。

この記事が少しでもお役に立ったら「いいね!」や「シェア」をしてくださいね。

高齢者に忍び寄るフレイル問題 特集ページ

健康への不安や悩みはありませんか?

健康にまつわるご相談を募集しております。医療法人社団同友会理事長がわかりやすくお答えをいたします。

読者投稿の募集はこちら


見学受付中!長寿の森
見学受付中!長寿の森
  • トップへ戻る ホームへ戻る