言葉は人柄を表す。笑顔も生み出せる。「小さなひとこと」
御礼の気持ちや感謝をあらわすのに、いくつの言葉があるだろうか。 英語なら「サンキュー」。日本語なら「ありがとう」。 これを形にするとなると、御礼、感謝、志、謝礼、御年玉、御祝儀、御・・・
御礼の気持ちや感謝をあらわすのに、いくつの言葉があるだろうか。 英語なら「サンキュー」。日本語なら「ありがとう」。 これを形にするとなると、御礼、感謝、志、謝礼、御年玉、御祝儀、御・・・
戦後75年の節目。戦争体験者やその遺族が高齢化し、次世代に伝えるべき戦争体験の風化が加速している。 いま、各地の戦争・歴史資料館の閉鎖、海外の戦没者慰霊碑の撤去が相次いでいると、N・・・
江戸時代、遊郭と芝居町は二大「悪所」とされていました。一日に千両が動くといわれていた芝居町は、芝居小屋を中心に芝居茶屋が連なる歓楽街でもありました。 今も変わらぬ人気の歌舞伎は、当・・・
1945年。私達一家は中国・上海から日本に帰ろうとしていた。 太平洋戦争はすでに終焉に向かっていることは、子供達にも感じられた。 今のように旅行がやさしいわけではなく、東支那海は機・・・
所在地 京都府舞鶴市字南田辺15―22 種類 輪郭式平城 別名 舞鶴城 信長から丹後与えられ築城 三成に留守を襲われ開城 日本の城の雅称の一つ「舞鶴城(まいづるじょう/ぶかくじょう・・・
江戸の人々はどのようにお酒を楽しんでいたのでしょう。 当時のお酒は勿論日本酒です。江戸時代も時代が進むにつれて、上方からの「下り物」も次第に価値が下がっていったのですが、お酒だけは・・・
2018年7月に落語家・桂歌丸師匠が亡くなった。 何と言ったって私は「笑点」の大ファンで毎週たのしみにしている。とりわけ歌丸師匠のたくみな話術は、最後の落(おち)まで引っぱってゆく・・・
所在地=長野県伊那市高遠町東高遠城跡 種類=平山城 別名=兜城 「牡丹に唐獅子、竹に虎、虎を踏まえた和唐内、内藤様は下がり藤……」 これは江戸時代に流行った尻取り唄です。この唄の中・・・
最近では、電子書籍というひと昔前では考えられない、たいそう便利な新兵器も登場しましたが、読書のスタイルは人それぞれ。私はまだまだ昔のまま。やはり「紙」で読み進めるのが頭に入ります。・・・
芸術的な「天主」と石垣 近世城の2大要素生み出す お城といえば天守と石垣。この二大要素は安土城で誕生したものです。 石垣、天守、瓦の三大要素を持ち安土城以降に築城されたお城を近世城・・・