この時期とくに注意したい食中毒…原因と予防法
じめじめとした日が続いている。この時期に心配なのは食中毒である。食中毒とは一年中発生するものだが、とくに高温多湿のこの時期にはもっとも発生件数が高くなる。今回は食中毒の発生原因とそ・・・
じめじめとした日が続いている。この時期に心配なのは食中毒である。食中毒とは一年中発生するものだが、とくに高温多湿のこの時期にはもっとも発生件数が高くなる。今回は食中毒の発生原因とそ・・・
消費者が買い物で食品を選ぶ際に避けているのは「不要な添加物」が入ったもの――日本生活協同組合連合会がこのほど発表した「みんなにやさしい商品についてのアンケート」調査の結果です。今年・・・
今回のお話は、直接病気に関わるお話ではありませんが、私達(人間)を含めこの地球上に生きる全ての生命(いのち)に関わる話題です。 皆様のなかにもきっと興味を持った方がいらっしゃると思・・・
(本稿は老友新聞本紙2017年3月号に掲載した当時のものです) 今年に入り、たった一か月足らず海外で仕事をしていても、やはり日本食が恋しくなりました。 ローストされた肉や魚を前に、・・・
以前、ある新聞で読んだことなのですが、私もだんだんとそのようになっていることは感じておりました。 それは、ある有名な先生が幼稚園で講演をされた時の話です。 講演の後、園児のお母さん・・・
「味覚障害」という言葉を聞いたことがあるだろう。食べ物の味を感じられなくなってしまう病気のことだ。味覚障害になってしまうと、食事の楽しみが失われてしまうばかりか、味が濃いものを求め・・・
『梅干しと日本刀』というベストセラーの本があった。残念ながら拝読の機会に恵まれず、内容は知らないが、私自身、梅干しにも日本刀にも深い関係がある。 梅干しは長い間、毎夕食時に必ず・・・
昔なつかしい「へっつい」(釜戸)。私の家にもありました。 薪を割って燃やし、へっついでご飯を炊きました。12人家族だったので、大きな鉄のお釜や鍋を使いました。庭には井戸、ポンプもあ・・・
お正月、家族が集ったときに欠かせないのがおせち料理だ。新しい年を迎えるにあたり、今回は五節供に作る料理とその意味を考えたいと思う。読者のみなさんの中には、孫のお守りをする方も多いだ・・・