1月7日は「人日」の節供~「五節供」料理の由来と意味
お正月、家族が集ったときに欠かせないのがおせち料理だ。新しい年を迎えるにあたり、今回は五節供に作る料理とその意味を考えたいと思う。読者のみなさんの中には、孫のお守りをする方も多いだ・・・
お正月、家族が集ったときに欠かせないのがおせち料理だ。新しい年を迎えるにあたり、今回は五節供に作る料理とその意味を考えたいと思う。読者のみなさんの中には、孫のお守りをする方も多いだ・・・
私は血圧も安定しており、悪いところもとくに無く、安心している。 しかし「腰部脊柱管狭窄症」で、足のしびれと膝の関節の痛みに悩まされており、月一回、整形外科の院長先生に診ていただいて・・・
(写真はイメージです) 二十数年前、退職者夫婦を主体とした、北海道一周7泊8日のツアーに参加させていただいた時のことです。 まず函館から各名所の温泉を廻ったのですが、札幌にて一時間・・・
昔はどこの家庭の台所でも、一基や二基の「へっつい」と、手押しの井戸ポンプが備え付けられていた。 「へっつい」とは言うまでもなく「かまど」のこと。ご飯もみそ汁も、薪を燃やして「へっつ・・・
私たち人間は太古の昔から野菜や魚・肉などを食べてきた。私の祖母の兄妹5人は、毎日健康的な食事をし、毎日働いて、90歳以上まで生きた。 一方、テレビや新聞などで毎日のようにコマーシャ・・・
9月。子供たちの夏休みも終わりとなり、秋の気配が感じられる日もあるが、そうかと思うとまた暑い日に逆戻りすることも。このような季節の変わり目の時期は、とくに夏の疲れがどっと出る時期で・・・
まだまだ厳しい残暑が続いている。外出を控えて家で過ごしているとしても、喉が渇いてつい冷たいドリンクやビールを飲みたくなることも多いと思うが、飲みすぎ、食べすぎが気になるところだ。日・・・
明日来ても、もうこの店に電気のつくことはない。 私のイメージからいっても、和食だろう。しかしイタリアンが多い。京都では食事というと和食だし、おばんざいも濃い味が好きだ。 私のごひい・・・
血圧上昇を抑えるとされる物質「ギャバ」を、通常の15倍に増やしたトマト。筑波大学発のベンチャー企業が開発し、今年5月に家庭菜園向けに苗を配布しました。商品化も予定されています。 特・・・
ここ近年、炭水化物ダイエットなる物が注目されて、白米が悪者扱いされる事が多くなりました。炊き立てで湯気が昇りツヤツヤと輝く、お釜の中で立つご飯は日本人ならば誰でも好きなはずです。 ・・・