《港区立郷土歴史館特別展》 「人形 -人とともにあるもの-」 10月2日(土)~12月5日(日)開催
講座・実演・ワークショップなど多彩な関連プログラムも! 港区立郷土歴史館は、10月2日(土)~12月5日(日)に「人形 -人とともにあるもの-」を開催いたします。 未来への不安を取・・・
講座・実演・ワークショップなど多彩な関連プログラムも! 港区立郷土歴史館は、10月2日(土)~12月5日(日)に「人形 -人とともにあるもの-」を開催いたします。 未来への不安を取・・・
1945年8月6日、米軍による原爆投下後に広島市などに降った、放射性物質を帯びた雨。すすなどを含んで黒かったため「黒い雨」と呼ばれます。 当時の調査で爆心地の北西方向の「東西11キ・・・
広島・長崎への原爆投下、そして敗戦の日を、忘れることは出来ません。 戦争に負けるなんて夢にも思わず、勝つことのみ信じ、「欲しがりません、勝つまでは」を頭に、竹槍やバケツリレー等の訓・・・
熊本県小国町に、ひときわ輝く観音様がある。 この観音様は小国町上田に住む永江さん、92歳が1986年に建立したものです。総工費はすべて私財とのこと。 熊本市にあった陸軍予備士官学校・・・
所在地=愛媛県大洲市大洲903 種類=平山城 別名=大津城/比志城 昭和40年頃、大人気でしたテレビドラマ「おはなはん」がありました。苦難に負けない主人公の女性が明るく生き抜く物語・・・
京都には、いろんなほめ言葉がある。 よろしいなあ 結構どすねえ まめまめどすなあ もうひとつどすなあ お見事どす やっぱり違いますなあ まだまだどすなあ はれますな・・・
昭和19年4月25日、江蘇省丹陽に駐屯し、警備中の部隊に京漢作戦参加の指令が下りた。 河南省新郷に集結し、信陽を経て、漢口に向かい、作戦行動を開始。5月25日に新郷を出発した。 2・・・
昭和18年、私が19歳で、隣町の軍需工場に勤めていたときの話。 兄が広島の港に入港した船に乗っているという知らせの電報が入った。兄は召集で輸送船に乗っているらしいという事だけは解っ・・・
昭和14年4月、中国に出征し、以後、復員まで八年間、中支、北支、南支へと転戦し、終戦となる。部隊の討伐戦、軍作戦に数知れず参加した。 明日、出陣と決まった日、いつもの事ながら、いつ・・・
私たちの世代は、戦争抜きでは人生を語れない。これは当時、詫間海軍航空隊にいた、ある兵曹の手記(18歳の遺言書)である。皆様に紹介しよう。 ◇ 《兵曹の手記》 昭和20年、詫・・・