DVを受けていいという理由はない
付き合っている相手に「返信が遅い」とキレられたり、自分の予定に合わせることを強要されたりしている人はいませんか? されている側もそうした行為を同意しているならば、それは問題ありませ・・・
付き合っている相手に「返信が遅い」とキレられたり、自分の予定に合わせることを強要されたりしている人はいませんか? されている側もそうした行為を同意しているならば、それは問題ありませ・・・
皆さんは、1日の中に自由な時間はどれくらいありますか? 平日は仕事と寝ることのみ、自由な時間は週末にまとめてでいい、という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、仕事中心であっても・・・
新しい仕事や環境に慣れようとして緊張の連続で頑張っていた1カ月が過ぎ、GWが明けた頃に、ピーンと張り詰めていた糸が切れるように無気力になってしまう、そのような状態を従来は「5月病」・・・
あなたは自分に対してどのような言葉をかけますか? 「うまくいかないのは努力が足りなかったからだ。もっと頑張らなくては!」 と、自分を叱咤(しった)激励する人が多いのではないでしょう・・・
「体を動かすと、気持ちがすっきりする」。そんな感覚を皆さんは何度も経験されたことがあるでしょう。運動のうつ病予防効果についてはさまざまな研究があり、多くの研究で、運動によってうつ病・・・
私たちは、生きるために食べ物を食べ、栄養として取り込む必要があります。また、体と同様に心にも栄養が必要です。心に必要な栄養のことを心理学の中の交流分析では「ストローク」と呼んでいま・・・
たとえばコロナ禍で、手洗いや消毒などがすっかり定着しましたね。こうした習慣は病気の予防に役立つ一方で、気にしすぎてしまう人もいます。 「手を何度も何度も洗ってしまう」 「荷物をすべ・・・
4.5%の人が常に孤独感を抱え、その割合は若い世代ほど高い――新型コロナウイルスの感染拡大などで深刻化しているとされる「孤独・孤立」について、政府がこのほど初めての調査結果を発表し・・・
「すぐに言われたことを忘れてしまう」 「デスクがすぐにごちゃごちゃ。いつも探し物をしている」 「ミスが多くて自分でも嫌になる」 …こうした不注意に関する悩みをよく聞きます。 気が散・・・