70余年前は平均寿命今より30歳以上短かった…生死観や宗教観に変化が
「未曽有の長寿社会が生んだ信仰ゼロ社会」「仏教教団2300万人減」 ――ちょっぴりおどろおどろしい表紙帯の惹句が目に留まり、本を手にした。宗教学者の島田裕巳著「捨てられる宗教」(S・・・
「未曽有の長寿社会が生んだ信仰ゼロ社会」「仏教教団2300万人減」 ――ちょっぴりおどろおどろしい表紙帯の惹句が目に留まり、本を手にした。宗教学者の島田裕巳著「捨てられる宗教」(S・・・
老友新聞2021年3月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:宅配食材で「内食」楽しむ 市田ひろみ連載コラム: 「手から手へ 母の荷物」 【2面・・・
私達日本人は、海外の人から見ると行列好きな民族です。 「一日限定〇〇個」 「ついに上陸アメリカ発〇〇」 また、テレビで放送されたお店などは、翌日には行列が出来ています。更に、何だか・・・
私は長い間「語り部」をしてきた。昔話や童話、戦争のことなどを自分流にして、その時、その場所で語ってきた。 「漆取りの兄弟」は私の好きな話で何回も語ってきたのだが、私は漆の木を知らな・・・
城づくりのポイントは兵力の数 お城をどこに築くのか。これはお城の堅固さを大きく左右し領国経営の明暗が分かれる重大な問題です。これが上手くいかないと落城、更には一族滅亡の恐れもあるか・・・
私の義父は戦時中、リウマチを患い、手足も曲がり不自由でしたが、農業は適当にこなしておりました。 しかし50歳の時、転んで骨折し手術をしました。5か月の入院で歩行できなくなり、部屋の・・・
筝の演奏家として所属している、毎年恒例「くれなゐ楽団」コンサートの会場で、思いがけず「お米」の差し入れをいただき、江戸時代の武士の給料は米であったことを思い出しました。そこで今回は・・・
小作農家に生まれた私は雪深い山村生活を送っておりました。冬の通学は坂道の多い4キロの道程を、草鞋を履きコートを着用して登下校をしました。 お正月は旧暦でした。年越し前になると年貢を・・・
私が主人の元へ嫁いだ時代は、茶部屋に「ほいろ」(赤土で作ったお茶を揉む台)があって、そこで摘んだお茶を揉んだり仕上げをしたりしていました。そして椎茸も「やき」といって、広い炭火の周・・・
お盆は江戸時代以前から武家や貴族の行事とされ、江戸時代になり一般庶民に広がりました。 世の中が平和になると共に、いろいろな物が生産され、流通も発達すると、仏壇や提灯に使うロウソクも・・・