「アポロ計画から半世紀…当時の暮らしを振り返る」~本紙読者投稿より
先日、箪笥の底から変色した古新聞数枚を見つけました。 「人類月に第一歩」の活字が躍る1969年7月21日付の新聞です。およそ50年前の新聞です。 38万キロの旅をしたアポロの月面写・・・
先日、箪笥の底から変色した古新聞数枚を見つけました。 「人類月に第一歩」の活字が躍る1969年7月21日付の新聞です。およそ50年前の新聞です。 38万キロの旅をしたアポロの月面写・・・
老友新聞2021年1月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:動画で「リモート健康体操教室」 市田ひろみ連載コラム: 「手から手へ コロナウイル・・・
戦時中の話です。 私は軍需工場で働くことになり、ある工場へ配属されました。 昭和19年12月に起きた東南海地震で、天竜川の鉄橋の一部が崩落してしまい、不通となってしまいました。私た・・・
今と違い、江戸の街の夜は「ぬばたまの闇」。闇の黒は深く濃く、夜の街を照らすのは月明かり、星明りの他に、所々ポツリとある掛行燈と提灯が、周囲をぼんやりと照らしているだけです。 眠るこ・・・
私が昭和10年に入学した新潟県柏崎町の学校区は、狭い砂浜で操業する数隻の近海漁船と、里山沿いに点在する僅かな田んぼと畑がある半農半漁の集落だった。 我が家は小さな町工場で、何とか高・・・
Y子さんがやって来た。勿論、車椅子で。 Y子さんの妹から聞いていたものの、2年ぶりに出逢ったY子さんは、元気でおしゃべりなY子さんではなかった。 「こんにちは。よう来てくれたねー」・・・
本来の意味とちがう言葉の使用を寛容に受け止める人が増えている―。 文化庁が毎年行う「国語に関する世論調査」では、「ふだんの生活の中で接する言葉から考えて、今の国語は乱れていると思う・・・
つい最近、傘の話でこんな時代になったのか……と思う出来事がありました。それはビニール傘。 今は100円で手に入る時代になりました。傘が100円です。こんな安価で手に入れることが出来・・・
遊び方や日本舞踊をオンラインで学べる特設サイトも同時オープン 日本舞踊メディア「俺の日本舞踊」(東京都中央区、代表:梅澤暁)は、2020年12月15日(火)子どもたちに日本舞踊の魅・・・
室戸ジオパーク推進協議会は、2020年12月5日~2021年1月31日に室戸世界ジオパークセンター企画展「民話と伝説でつながる室戸ユネスコ世界ジオパーク」を開催いたします。 室戸世・・・