「刀と日本人」刀にまつわる日本語~連載56
いつものように歩いていた神田鍛冶屋町。頭を流れて来たのは子供の頃に意味も解らず歌っていた「村の鍛冶屋」のメロディー。 「ひましも休まず、槌打つ響き~」 とてもリズミカルで、トンテン・・・
いつものように歩いていた神田鍛冶屋町。頭を流れて来たのは子供の頃に意味も解らず歌っていた「村の鍛冶屋」のメロディー。 「ひましも休まず、槌打つ響き~」 とてもリズミカルで、トンテン・・・
(本稿は老友新聞本紙2019年8月号に掲載した当時のものです) 「市田さん、お久しぶりです」 「???」 6月26日から、私のコレクション展示は始まった。 『世界民族衣装サミット』・・・
以前みたテレビ番組の事です。テレビのスイッチを入れると、画面には松茸が映しだされている。 松茸の価格が高くなったのは「生産が減ったから」という事と、生産が減った理由の一つに「プロパ・・・
「未曽有の長寿社会が生んだ信仰ゼロ社会」「仏教教団2300万人減」 ――ちょっぴりおどろおどろしい表紙帯の惹句が目に留まり、本を手にした。宗教学者の島田裕巳著「捨てられる宗教」(S・・・
老友新聞2021年3月号が発行となりました。 おもな掲載内容をご紹介いたします。 【1面】 特集:宅配食材で「内食」楽しむ 市田ひろみ連載コラム: 「手から手へ 母の荷物」 【2面・・・
葬祭業者「葬儀やさん」が行ったインターネット調査によると、72%がオンライン葬儀を「良いと思う」と答えています。 オンライン葬儀とは、故人とのお別れに行けない人のためにパソコンなど・・・
私達日本人は、海外の人から見ると行列好きな民族です。 「一日限定〇〇個」 「ついに上陸アメリカ発〇〇」 また、テレビで放送されたお店などは、翌日には行列が出来ています。更に、何だか・・・
中国・武漢から端を発した新型コロナ、この狭い日本にまで来て、一時はどうなる事かと心配しましたが、今、この青い空を眺めていると平和を感じるのは私だけでしょうか。 確かにベランダから見・・・
戦後(昭和20年代)の衣食住が不足の時代に、戦場から復員された人や軍需工場が閉鎖されて帰って来た人たちが大勢おりました。 その若い力で小さな集会所を取り壊し、新しい集会所(青年会館・・・
(本稿は老友新聞本紙2019年7月号に掲載した当時のものです) アメリカの大統領が、濃密な四日間の日本訪問を終えて、無事エアフォースワンで帰国した。 このたびの国賓としての大統領に・・・